世の中の景気が良くなり一般企業の求人が増えるにつれ、専門学校や大学で思いをもって介護や社会福祉を志し勉強した学生さんが初心を忘れ、一般企業や事務職に易きに流れていきます。非常に残念でならないと同時に、我々介護に携わる者たちの姿勢や施設運営がもっと学生にとって魅力あるものに変えていかなければなりません。3Kの仕事と揶揄され、学生が実習に行く先々で学校の講義(理想)と施設の現状(現実)とのギャップに驚かされると聞きます。それは大規模施設で職員は一生懸命なのですが、第三者から見ると大人数を効率よく短時間で流れ作業のごとく介護し、とても魅力がある職業に見えないのです。仕方ないでは済まされません。介護にお困りの高齢者の役に立ちたかった、病院から退院した高齢者、認知症が進んできてしまって、いわば家族に阻害ぎみにされている高齢者と関わる中で元気になってきた、歩けるようになった、喜んでくれたなど、人様の為・社会の為に役立つ仕事がしたいという同じような志を持った人達と、言わば「心のステージの高い人たち」と一緒に、納得できる仕事がしたいのです。
介護という仕事は、きれいな仕事だけではありません、ほとんどが家事支援の仕事です。単純で誰にでもできる仕事に見えがちですが、もちろん三大介護は大事でしっかりできなければなりません。実は人間関係を築くことが大切な仕事です。利用者とそのご家族と担当ケアマネージャーと人間関係を築けることがいい介護につながるのです。人間関係を築き、利用者が喜んでくれたり、元気になったりすることを我が事のように喜べる仕事、やりがいを感じれる仕事です。「人の生き方」としては真に次元の高い、ステージの高い生き方、仕事の仕方ではないでしょうか?だからこそ自信とプライドをもって、胸を張ってできる仕事に成り得るのです。